The jonki

呼ばれて飛び出てじょじょじょじょーんき

統計検定2級に受かるまでの記録

統計に苦手意識があって軽い気持ちで受けとくかぁ,と思い本日統計検定2級を受けてきました.一応受かったのでその備忘録を共有します. ちなみに2級はレベル的にはそんなに難しくないので準1級ぐらいじゃないと自慢はできませんが,基本的な知識が身につくので取っておいて損はないと思います.

お試しでStudy Plusで時間をこまめに測ってみました.8月のお盆頃から初めて4ヶ月ほどやってたことになります.後で書きますが,2級に受かるだけならもっと短くてもできる気がします.10月以降は引っ越したりロタウイルスにかかったりでだんだん勉強の頻度が下がってますね.

勉強内容(時系列)

勉強時間はざっと70時間ほどでした.こう聞くと長いですが,最近プレイしたゼノブレイド3と同じぐらいなのでゲーム1本分ぐらいと聞くとそうでもないように聞こえる不思議. 子供がまだ小さいので仕事終わりの夜しか勉強時間が取れず,1日の内30分〜1時間ぐらいが限度でした.

以下では勉強した内容を時系列に沿って説明していきます.

// 論文という項目がありますが今回関係ないです.論文読む時間も記録しようと思ってすぐやめた記録が残っています.

ベルカーブ統計ウェブ

色々調べるとこれだけで受かったという人もいました.内容的には導入から合格まで十分カバーしています.大体2級レベルまでですが,2級以上の内容も少し含まれています.とりあえず統計ウェブの「統計学の時間」を最初から最後まで読みました.万人におすすめできます.

bellcurve.jp

コアテキスト統計学

次に統計ウェブを運営する会社でも社内参考書として使われているらしいこちらの本を読みました.統計検定2級のためだけだったらこれはスキップしても問題ないです.ただ統計入門として非常に良書だと感じました.検定を受ける気はないけど統計を基礎から勉強したい,という人には非常におすすめです.

過去問

このあたりでそれなりの時間が経ったのでそろそろ過去問をやろうと思い,2021年6月の最新の過去問を1回分やりました.ただ結果は散々たる結果.後で気づいたのですが,2021年6月は最難関でやらなくてもよいレベルでした.良問ではあるのですが,明らかに過去より難しいです.

そんなことは知らず一度自信を失い,もう一度ベルカーブの統計ウェブを見直しました.

ヨビノリ

Youtubeでたまたま見かけたヨビノリシリーズに【推定・検定入門の連続講義一覧(全9講)】というのがあったので倍速で見ました.こちら最初に見ても良いかもしれません.

www.youtube.com

過去問

ここで5回分の過去問をやりました(上のと合わせると計6回).上の統計ウェブでも解説がありますが,昔の方の試験の方が簡単に思えました.3回目ぐらいから合格点に達したので,統計検定の申し込みをしました. 最初の2,3回は時間を気にせず解いて,それ以降は時間を測って解くようにしました.最後まで終わらない,ということはなかったですが,そんなに時間に余裕もできないのでわからない問題は勘で選ぶ必要があります.

間違えた問題は後でやろうと思いチェックを付けていましたが,時間が取れずやり直しはしていません(おい).

とけたろうさんのチートシート

最後の1週間は復習でチートシートを探し,とけたろうさんのが良かったのでこちらを見ました. 理解が怪しいところは,各講のページを開いて内容を確認しました. 統計ウェブではなく,とけたろうさんの統計検定2級対策だけでも良かったかもしれません.

www.youtube.com

toketarou.com

CBT対策

統計検定2級はCBTというパソコンで受けるタイプの受験ができて便利です.適当に家に近いパソコン教室とかを選び受験できます.受験可能日はたくさんあるので落ちても少し時間を開ければ再度受けれます. ただ何点か注意.

  • 計算用紙,筆記用具は自分のものを使えない.

    • 私の場合はA4の紙を2枚とボールペンを与えられました.これは実はアタリでラミネート加工紙と水性ペンが与えられる場所もあるようです.使いにくそう.
    • 過去問を解くときはA4用紙に小さくコンパクトに途中式等のボールペンを使ってメモをする練習をしておいたほうが良いです.用紙の追加は不可ですがスタッフを呼び出せば用紙の交換はしてもらえます.ただ試験時間が短いのでできれば避けたいです.
  • CBTは液晶ディスプレイに問題が出るので普段の過去問とギャップが有る.

    • 過去問は本なので計算用紙の隣で解けますが,CBTは前面の液晶と手元の計算用紙という形で視線移動が多くやりづらかったです.
    • 細かい値の計算など,ケアレスミスが出やすいので画面を指差し確認等しながら解くのがおすすめです.過去問への書き込みはしないで解けるようにしましょう.
    • あとパソコン教室の液晶ディスプレイの解像度がしょぼくて文字が読みにくかったです笑
  • 周りがうるさい.

    • 私はデパートの一角のパソコン教室だったので館内放送や事務スタッフの喋り声などが普通に聞こえる環境でした.
    • 耳栓で集中する癖をつけとくとよいです.私の行ったところでは耳栓をくれましたが,マイ耳栓を持っていったほうが良いと思います.

買ってよかったもの

関数電卓とかでなければ大体何でも良いのですが,カシオのこれがかっこよかったです.使いやすい. メモリー機能は知らなかったのですがこれを機に覚えました.

こちらはストップウォッチ目当てで.どうしても子育て中はまとまった時間がとれないので,これで過去問の時間を計測していました.

こちらは以前からもっていたタイマー.ポモドーロテクニック的にアナログで集中時間をセットできるのがよいです. 上のドリテックと同じですが,スマホを開かなくて良いのがミソ.

まとめ

以上,統計検定2級の記録共有でした. 勉強時間の記録とか性格に合わないのですが,資格モノだと期限を決めてがんばれました.後々に記録が見れて結構面白いです. 次は準1級を...とは思っていないので,また別のことをやろうと思います.