The jonki

呼ばれて飛び出てじょじょじょじょーんき

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年にやってよかった教材(機械学習関連の入門多め)

今年は仕事内容も変わって,いろいろなものを勉強した気がします.ということで買ってよかったもの,とは別に.やってよかった教材(書籍,オンライン教材,ブログ等)を紹介しようと思います.入門系多めです. Andrew Ng先生 今年はAndrew Ng(アンドリュ…

2020年に買ってよかったもの(日用品編・ガジェット編)

今年も振り返りしようと思います.今年は2年近くやっていたPodcastを休止し,ブログもなかなか書けませんでした.忙しかったというよりは,仕事で色々と新しい環境をエンジョイしていたので,なかなかprivateでアウトプットする場がなかったですね. 今年は…

pudbをもっともっと活用する

以前,pudbの記事を書きましたが,あの時より更に使うようになっていたので,更に色々と便利な機能を紹介したいと思います. pudb?という方は下記の記事をまず御覧ください.今回は発展編ですが,前回の記事の続きというだけで,別に難しいことはありません…

EMアルゴリズムの勉強メモ

もう何度となく勉強しているであろうEMアルゴリズム,いい加減忘れっぽい正確なので勉強ノートを取った. EMアルゴリズムがどのようなものか,北先生の確率的言語モデルの教科書を使ってノートを取っています.この本はとても良いので,この本を読んで頂くの…

Seq2seqモデルのBeam Search Decoding (Pytorch)

この記事では,Pytorchで作ったseq2seq型の翻訳モデルを使って,ビームサーチによるデコーディングをします. OpenNMTやfairseqを使えば簡単に利用できるのですが,ビームサーチのためだけにこのようなフレームワークを使うのはちょっとなぁ,ということと,…

direnvでanacondaの環境を自動で切り替える

tmuxとanacondaを私は使っているのですが,tmuxのpaneをスプリットしたときなど,anacondaの環境がbaseに毎度戻るのが嫌で色々方法を調べてました. やりたいことは,現在のpaneでアクティブなcondaの環境をtmuxにも引き継いで欲しい,ということです. ただ…

HMMとCRFの理解を整理した

系列データに対するDNN以前の技術として,HMMとCRFがある.しかし改めてこれらの技術を前にすると,それぞれの理解が怪しかったので,高村先生の名著をもう一度読んで復習した. 言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ)作者:高村 大也発売日: …

PU Learningについて勉強した

何がきっかけかは覚えていないのだが,Positive and Unlabeled Learningという学習方法があり,勉強したのでまとめた. 論文はこちら.2008年とやや古い.現時点での被引用数は606となっていた. Learning Classifiers from Only Positive and Unlabeled Dat…