こんにちは.実は最近まで体調を1ヶ月半ほど崩し,会社も休んでいました.これまで自分は健康だと思ってましたが,人生初の入院や様々な検査を体験しました.色々と学ぶことも多かったので,「自分は大丈夫」と思っている方にも見て欲しい(特に一人暮らしの方)と思いこの記事を書いてみました.このブログでは基本技術ネタしか書かないのですが,今回は特別です.
何もない時にこそ準備をしておく
私の場合,特に予兆もなくいきなり体調を崩したのでゴテゴテで大変でした.この記事を読んでるあなたがまだ健康で何も準備していないのなら準備しましょう.基本的には一人暮らしの方の高熱時の準備内容になります.一人暮らしはいざというときに本当に怖い.
ポカリ
10リットルぐらいあると安心.高熱時はポカリなんて重いもの運んでられないので常備しておきましょう.どんどん飲んでおしっこ出しましょう.
非常食
冷凍食が役立ちます.私のおすすめは【焼きおにぎり】です.食べれる量を簡単に調整できる上に,レンジでチンなので調理が非常に簡単です.また災害時などの保存食も良いと思います.ただAmazonで買った保存食のおかゆはかなりまずかったので,あらかじめ美味しいものを調査しておくと良いと思います.
Amazon Prime Now
これは地域が限られますが,1,2時間で冷凍食品やポカリなどの飲み物を配送してくれるので,買い出しもきつい!という方にはピッタリです.何度かお世話になりました.
高熱対策グッズ
冷えピタは常時冷蔵庫で常備.保冷マクラは2つ用意しましょう.2つあるとぬるくなっても冷たいのにすぐ交換できるので非常に良いです.
フェイスタオルをたくさん用意
解熱剤を飲むと大量に汗をかくと思うのでタオルは欠かせません.また洗濯もこまめにできなくなるので,あらかじめフェイスタオルぐらいの体をちょっとふくのに手頃なタオルをたくさん用意しておくと便利です.うちの家はあまりタオルがなかったので苦労しました.
病院の調査
地元の小さな医院だと原因がわからず,大きな病院に行く必要があるときもあります(今回私がそうでした).その時のために家から近くて,評判の良い病院を探しておくと,いざという時に良いと思います.また紹介状がないと受け付けてくれない病院も多いので注意.診療日や時間も病院によってマチマチなので注意です.
症状をこまめにまとめておく
今回私は全部で6,7人ぐらいの先生の診断を受けたのですが,同じ病院でカルテを共有してるのにも関わらず,一から症状と経過を聞かれることが何度もありました.期間が長いとその症状も忘れると思うのでこまめにメモしておくのが大事です.私の場合,長期間の高熱や解熱剤の使用有無を覚えておきたかったので,体温のメモ&グラフ化できるアプリにひたすら保存していました.(子供用ですが気にしない)
育ログ WM[Android/iPhone] - WM(わたしムーヴ)
仕事上,重要な人のメアドを個人携帯に登録
私の場合は,チームリーダー,課長,部長,秘書の方のメールアドレスをGmailに登録しました.というのもまず会社PCを持っていないor PCを開くのもダルいという可能性があるからです.またメーリングリストなどと違い,個別のアドレスだと細かい診断状況などプライベートな情報も含めやすくなります.まぁ会社によってここはマチマチだと思いますが.
メンタルヘルス対策術を学んでおく
これ結構重要だと思うんですが,自分の場合,体調不良3週目ぐらいからひどく気持ちが落ちる時が何度かありました.また会社復帰時なども結構不安になります.基本的にはネガティブ発想から起きるので,こういう時のために簡単なメンタルヘルス対策術を学んでおくと良いと思います.と言っても私はこれ系の本をたまたま1冊読んでただけですが,それだけでもだいぶ違いました.「俺はメンタル強いから」とか思ってる人ほど読んだ方が良いと思います.
- 作者: 加藤史子
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2012/03/23
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 14回
- この商品を含むブログを見る
貯金の用意
よく言われますけど3ヶ月分ぐらいの生活費は用意しておきましょう.
会社の制度の勉強
高額療養費制度(基準額,限度条件など),病気による長期休暇,休職など軽く見といた方が良いと思います.
タクシー配送会社のTELを登録しておく
自分で病院に行くのも辛い可能性は大いにあるので,タクシーの配送TELは控えておくといざという時に楽です.
実家に早く帰って頼る.できなければ早く結婚する
私はそこそこ実家が近いので,早々に実家で療養してました.と言っても頼れる人が地理的に近くにいない人も多いと思うので,そういう方は早々に一人暮らしをやめて早く結婚しましょう.いや本当に.
ひとまず来年の抱負は健康第一に決まったjojonkiでした.