The jonki

呼ばれて飛び出てじょじょじょじょーんき

英語の発音をちゃんと勉強したら結構面白かったという話

英語というと私は留学したのにもかかわらず依然として苦手意識が抜けず、特にリスニングに関しては絶対の自信のなさを誇ります。 英語は語学なのだから楽しんでやりたい!という言い訳をモットーに雰囲気でオンライン英会話などをやっていましたが、なんだか英語スキルが上がっている気がまったくしません。 雰囲気で英単語を適当に並べておけば、下手な英語に慣れている講師がよしなに解釈してくれるもんだから会話はできてしまう。でも、これが求めてる授業じゃない。。

今回の記事では、そんな中で英語の発音に関してちょっとは自信が持てるようになった、英語の単語を聞くと、その発音記号が浮かび上がってくるようになってきた、そんな経験に至るまでを書いてみます。 一応断っておくと、現在の私の英語の発音が良くなったということを定量的に測ったわけではなく、あくまで英語の音の聞こえ方や発話方法に対する意識が変わってきた、という話になります。まだまだ道半ばであります。

最初に結論

以下の2つに会えたことが私にとってのブレークスルーでした。

それぞれ説明していきます。

ATSU 発音マスタークラス

あるときPIVOTでATSU氏の動画を見ていると、発音は3時間x2〜3週間でマスターすべき、という話がでてきました。 1日3時間も時間ねーよとは思いつつも、確かに発音はリスニングにも関わってくるし、何より英語の発音がちゃんとできれば喋ってて気持ち良いだろうなと思い、彼の動画講座を見つけて買ってみました。お値段5,480円、安くない値段です。でも1ヶ月ぐらいでマスターできるなら安いもんじゃないか?と毎度調子の良い悪魔が耳に囁きます。

発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass【動画講座】

// ↑はアフィリエイトリンクとかお金もらってるとかじゃないです。1円も入りません。。

結果としてこの講座には非常に満足しています。英語の音声学をかじったことがある人にとっては常識的な話なのかもしれませんが、正直私は知らないことだらけでした。 今までセンスもないのに感覚だけでやろうとしてところを、知識とロジックから攻めることができるので、発音方法を言語化して説明できるようになると思います。 例えば、stock, stuck, stack、ってちゃんと区別つけて発音できますか?動画を見れば、発音方法と合わせて説明できるようになると思います。なお、実際に知っているからすぐに発音できるわけではないのは注意。このことは後のBoldVoiceの章で解説します。

英語の発音に関しては本でもよいのではないか?という意見もあると思います。発音本はたくさんありますが、説明がどうしても感覚的なものに頼っているものが多く、その感覚が伝わらないものが多いように感じます。一方でこの動画講座では、ATSUからは体系的な説明、例えば母音チャートを利用した説明や舌や口の動きを動画内で実際に体を動かして説明してくれます。相方でアメリカ人のNickという人が出てきますが、逆にこの人は感覚的な発音方法を教えてくれて、理論と感覚のバランスが心地よいです(キャラも良い)。この圧倒的な情報量は本ではとても再現できません、せいぜいCDが付いてきて雰囲気でシャドウイングできるぐらいです。また最近はYoutubeにもたくさん解説する動画はあるのですが、どれも断片的で、体系的に用意されているコンテンツはないように思えます。

発音本の存在を否定しているわけではありません。ただ順序として、英語の発音の方法、各音素の調音方法を一度理解してから、本を復習やチートシートとして使うはおすすめできると思います。 例えば初級音英語音声学は、音声学を専門の人に書いたものだと思いますが、英語の発音をただ良くしたい、という人にも非常に有益だと思いますし、上記動画講座の良い復習にもなります。

少し脱線しますが、仕事上、音声学を理解すると便利なことが多いので、川原先生のビジュアル音声学を買ったのですが、これがめちゃくちゃおもしろいです。この本は別に発音の練習方法本ではないですが、人の声の発生に関するメカニズムを図、コラム、簡単な数式などを駆使して書いて説明しいて、勉強になりました。これを読むと、日本語も英語もどの国の言語の発声も、口から声帯、肺にかけての管楽器なんだなと思えてきます。これは真面目な本ですが、2冊目の娘の言葉について熱く語っているこの本も、川原先生のお人柄を知れて面白いです。

話を戻します。この動画講座で発音は完璧かというとそんなことはなく、圧倒的にフィードバックが足りません。Nickのマネをしてアメリカ人になりきって動画内でシャドウイングしますが、本当に合ってるのかは誰も教えてくれません。

そこで次のアプリです。

BoldVoiceで発音を学習する

これはたまたま知ったのですが、割と新しめのアプリのようです。英語の発音練習というとELZA Speakが有名で私自身もやっていました。ただこのときはATSUの動画講座を見る前でしたし、アプリ内のレッスンもたくさんあって正直よくわからなくなって、飽きてやめてしまいました。 もう一度ELZA Speakをやる手もあったのですが、どうせなら他のアプリで、と思い見つけたのが、 BoldVoice(招待リンクになっています)です。基本的にはELZA同様に発音してそのスコアを出すアプリなのですが、ELZAと比べて良い点を書いてみます。

  • 発音に特化していて、毎日のレッスンが自動で決まり、練習メニューを選ぶ必要がない。
  • 各発音の練習の前の動画が非常に丁寧で分かりやすい
  • 練習したい単語を入れても単語単位で練習が可能
  • アプリがごちゃごちゃしておらずスッキリしている

一方で気になるところは

  • 日本語に対応していないので、英語の聞き取りがある程度できないと厳しい(字幕はある&聞き取りはかなりしやすい平易な英語)。体感としてTOEIC 600点あれば大丈夫。
  • 文として自然な英語の評価はされない(強勢、弱化、リンキングなど)
  • 高い(1年サブスクで22000円しました。今は分からない)

です。はい、高いです(2回目)。でもアプリ自体は非常によくできていますし、実際に動画講座でマスターしたと思っている発音をビシバシ指摘されるので良い買い物だったと信じています。とりあえずトライアルで試してみて(即サブスクを促してきますが無視しておけば5日ぐらいは体験できました)良さそうであれば買ってもよいのではないでしょうか。今買ってから3ヶ月目ぐらいですが、ほぼほぼ毎日できているかなと思います。5分〜10分ぐらいで終わるので、夜のお風呂入る前とかにやってます。 これで先程出てきた、stuck, stock, stackなどの単語を連続でちゃんと認識できるか、練習したりすると楽しいです。

という感じで、今回は真面目に英語の発音について書いてみました。それでは皆さん、/stʌk/ /stɑːk/ /stæk/ !